Blender

スポンサーリンク
Blender

BlenderのUIカラーの意味

3DソフトBlenderのUIで、キーフレームやドライバーなどを適用すると色が変わるようになっていますが、何色がどういう意味なのかが案外分からないのでメモグレー/テーマカラー - 変更なし、静的、非アニメーション値緑 - プロパティはアニメ...
Blender

Flip FluidsとOcean Modifierの連携【Blender】

液体のシミュレーションに特化したBlenderアドオンのFlip Fluidsと、Blenderに備わっているOceanモディファイヤで生成できる海シミュレーションの連携方法のメモ記事です。※自分のメモ用なので、雑ですが許してください。(現...
Blender

Blenderのコマンドラインレンダリング

Blenderは、実はコマンドラインでも動かすことができます。レンダリング命令もできるので、簡易ネットワークレンダリングやバッチレンダリングにぴったりです。コマンドの例コマンドはこのような感じになります。Windows, Linuxどちらも...
Blender

Blender 2.8x系 reroute操作まとめ

ノードを整理するときに活用するreroute(リルート)ですが、いまいち操作がわからないのでまとめました。ちなみにrerouteはこんなものです。ノードをつなぐ丸そのものの形をしています。ちなみに、ノード同士をつなぐ線を「ヌードル(nood...
Blender

Blender2.8x系の必須初期設定まとめ

Blender2.80のリリースは、CG界でも大きな話題となりました。UIは洗練され、見た目も今風になり、高性能かつリアルな物理ベースレンダラー(Cycles, EEVEE)が搭載されて、個人的には完全に有料CGソフト(Maya, 3dsm...
Blender

光の波長をRGBに変換 [Blender Wavelength node]

我々が見ている「色」は、実際は異なる波長の光が混ざりあったものですが、CGレンダリングでは通常波長は考慮しません。(一部のレンダラーは波長まで考慮するものがあるそうですが、少なくともBlender cyclesレンダラーは波長を考慮しません...
Blender

物理的に正しい”明るさ”を使う [Blender Cycles]

最近、PBR : Physically-Based Rendering (物理的に正しいレンダリング)という概念がメインになってきています。結論先に結論を書いちゃいますと、Blender Cyclesのサンライト(Sun)の値に442を入れ...
Blender

静止ノイズを無くす方法 [Blender Cycles]

1点にとどまり続けるノイズBlenderのCyclesでレンダリングする際のお話です。こんな映像をレンダリングしました。ノイズ部分を拡大した動画が以下です。カメラが動いているのに、ノイズだけ止まっているように見えると思います。これは現実のカ...
Blender

Blender 役立ちサイト・動画等まとめ

自身がBlenderを勉強する上で非常に参考になったものをひたすらまとめるページです。現状少ないですが、今後増やしていきます。Blender Cycles memoBlender Cycles に関連したメモを体系的にまとめてくれているウェ...
3ds Max

CGで月を作る

3DCGで月を作る方法についてまとめています。2019/11追記NASAがCGアーティスト向けにチューニングした素材「CGI Moon Kit」を用意してくれています。このおかげで以前よりかなり手軽にリアルなものが作れるようになりました。マ...
スポンサーリンク