コンピュータ 自作NASのOSとしてWindows7を使用する 2016/11/19にOSをFreeBSDベースのFreeNASにチェンジしました。理由はZFSのRAID-Zが使いたいから。したがって、以下の内容は少々古いです。冗長化手段は何もない、(HDDが壊れたら、データも終わり)というのも問題です... コンピュータ
コンピュータ 低価格の自分用のファイルサーバー(NAS)を作る 自分用のファイルサーバーを作る計画をまとめます。旧ブログからの内容も含めて再整理。自分専用のファイルサーバ編集作業をしていると、だんだんとNASがほしいなぁと思い始めてきました。メインPCにハードディスクをいっぱいつけて共有設定というのもあ... コンピュータ
After Effects AfterEffectsでのバッチレンダリング レンダリングしたいシーンファイルが複数あるときに便利な方法。コマンドを書いたバッチファイルを実行するだけで順次レンダリングしてくれます。ちなみにCUI画面でレンダリング経過が見れるため、通常のレンダリングより若干早いそうです。細かいコマンド... After Effects
After Effects HUDシーン作成Tips AEを触っていると作りたくなるのが映画でよくあるPCスクリーンとかホログラムとかに映るやけに近未来なインターフェイスですよね。アイアンマンなんかのインターフェイスには操作性はともかく心躍るものがあります。僕も作ることがあるのですが、その際に... After Effects
3ds Max V-Ray 役に立つサイトまとめ V-Rayにおいて、個人的に役に立ったサイトを、備忘録として貼り付けていきます。随時、更新します。V-Ray 役に立つサイトマテリアルを画像つきで解説してくれるサイト(英語)。SSSの説明が特に参考になりました。 3ds MaxCG
After Effects AfterEffectsでOpenEXRを読み込む 画像フォーマットは世の中にたくさんありますが、近年のCG制作で非常によく使われているフォーマットがあります。OpenEXRです。 OpenEXRとはOpenEXR(おーぷんいーえっくすあーる)はHDRI画像ファイルフォーマットで、インダスト... After Effects
3ds Max 3ds Max のカメラ情報を After Effects に持っていく方法 MaxのカメラをAEに持っていく方法を解説します。ちなみにMax2013以降、ステートセットという機能が追加され、カメラのみならずオブジェクトの位置データとかをAEに共有できる機能がつきましたが、個人的にあんまり気に入らないので、従来の方法... 3ds MaxAfter Effects
CG HDRI素材配布サイトまとめ 下の画像は、フルCGです。パッと見で写真に見える人もいたのではないでしょうか。このリアルなCGには、HDRIという画像が使われています。IBL(イメージベーストライティング)に一役買ってくれるHDRイメージ。イメージ ベースド ライティング... CG
3ds Max アクティブタイム セグメントをマウスで動かす 3ds maxで、時間を操るバーのことを、アクティブタイムセグメントとと言います。これのことです。これの長さを変更しようと思うと、右下にあるアイコン群の中から、時計アイコンが付いているようなのをクリックして、時間設定画面の、開始/終了時間を... 3ds Max
3ds Max 3dsMax+VRay+AfterEffectsでのリニアワークフロー設定 リニアワークフローってややこしいですよね。自身が3dsMax+VRay+AfterEffectsで作業することがメインのため、自分でわかるように、いろいろと調べあげた結果を備忘録します。3ds Max + V-RayMaxには、ガンマ/LU... 3ds MaxAfter Effects