CGBeginner

スポンサーリンク
コンピュータ

Raspberry-Piの電源ランプを点滅させる

とっても便利なラズパイことRaspberry Pi。Raspberry Piの基板上にはLEDが2つ存在します。デフォルト設定では、緑色のACT LEDはSDカードへのアクセス時に点滅します。赤色のPWR LEDは、電源供給USBが刺さって...
コンピュータ

Raspberry-PiでVPNサーバーを作る【Buster対応】

公共の無線LANなどを使用するときに、セキュリティの問題とかいろいろありますよね。そんなときには、VPN(Virtual Private Network)というものを使います。仮想的な通信トンネルを構成したプライベートネットワークのことで、...
CG

背景用HDR宇宙素材配布

CGを制作する上で、背景や環境マップとしてパノラマ画像(いわゆるHDRI)を使うことがよくあります。パノラマ素材はWeb上で無料配布されているものも多いですが、「宇宙空間」のパノラマHDRIはなかなかありません。以下に、自作したパノラマ画像...
3ds Max

Autodesk Backburnerサーバーが起動しない問題

私は普段3dsmaxで作業をしていて、PCが数台あるのでそれらをBackburnerでネットワークレンダリングさせています。しかし、過去に、Backburnerをインストールしたのにサーバーのアイコンをダブルクリックしても何も起こらないとい...
After Effects

東宝映画風ロゴを製作

東宝映画の冒頭に流れるアレをAfterEffectsで制作しました。素材はすべてオリジナルです。我ながらいい感じに作れました。制作過程制作過程(Breakdown)動画はこちら。AfterEffectsで制作してます。作業画面はこんな感じ。...
コンピュータ

古いPCにLinux(CentOS)を入れる

お古のPC―今まではWindowsXPを入れていた―のOSをLinuxにして、心機一転使えるPCにしてやろうと思いたち実行したのでメモ。CentOSをインストールUbuntuかどっちかかなと思ったのですが、直感でCentOSをチョイス。最新...
コンピュータ

自作NASのOSとしてFreeNASを使用する

いままでWindows7のファイル共有の仕組みを使っていましたが、2016/11/19にOSをFreeBSDベースのFreeNASにチェンジしました。理由はZFSのRAID-Zが使いたいから。ZFSとは?よく「最強のファイルシステム」と言わ...
コンピュータ

右クリックメニューの「送る」

ファイルやフォルダを選んで右クリックすると表示されるコンテキストメニューには、「送る」という項目があり、これを自分で編集するコトもできます。秀丸エディタをインストールする際に、「送る」メニューに追加というオプションが選べたりしますが、他のソ...
コンピュータ

秀丸エディタの設定

テキストエディタである秀丸エディタの、自分がよくやる設定について記事にしておきます。折り返しを最大にするその他→ファイルタイプ別の設定→体裁 で、折り返しの項目を最大にする。この時ファイルタイプの設定が共通担っていることに気をつける。横スク...
コンピュータ

WindowsにCygwin,Teraterm,Xmingを入れてLinux系との親和性を高める

最近FreeNASのNASを構築しようと頑張っていたわけですが、そこでLinuxやFreeBSDみたいなコマンドライン基本のOSも扱えるようにならないといかんなと感じてきました。私は形から入るタイプなので Windows を linux と...
スポンサーリンク